おはよう! 1日ひとつ英単語

60歳を過ぎ肩の力が抜けてから案外楽しくなってきたなあと思う日々です。

家庭内句会  たまにはいいものです

句会の伝統的な運び


今はオンライン句会がさかんになってきましたので、

いろいろな進行の仕方があると思いますが、

少なくとも私がよく句会に参加していた10年くらい前までは

以下のように運営することが多かったと思います。



まず、出席者は、短冊(細長い紙の札)に自作の句を書きます。


1枚1句で、たいてい3句くらい出句する会が多いんじゃないでしょうか。

ですから、短冊3枚に自分が作ってきた句を書きます。

出席者が5名だったら、

合計15枚の短冊が集まります。


どれが誰の作品かは伏されています。

で、係りの人が短冊をまぜこぜにして、

たとえば、短冊5枚ずつ、3束にします。

そして、紙に書く担当の人3人を選んで

各担当者が、A4くらいの紙に、5句書き並べていきます(清記) 。

1枚あたり5句書かれた紙が3枚できます。

俳句には1〜15番まで通し番号がふられます。

このプロセスにより、筆跡で誰の作かを推測することができなくなります。


この3枚の紙を回覧して、

自分がいいと思う句を、5句選なら、5句選びます。

何句選にするかは決めておきます。

そして、私なら「かわる選」といったように、選者を明確にして、

5句を書き留め、その紙を提出します。



披講担当者(読み上げる係り)が、それぞれの選を読み上げます


どの句を誰が選んだか、点盛りをしていきます。

披講の際に自分の句が読み上げられたら、作者は名を名乗ります。


たとえば、こんな風です。

A山B子選   5番 むささびや父の家には父の本

と披講者が読み上げたら、

すかさず「かわる」と名乗ります。


誰も選んでくれないと、

ずっと黙っていることになり、寂しいものです・・


句会によっては、この時に名乗らないで、評が終わってから作者をあかす場合もあります。

また、特選を設けることもあります。




各自自分がその句を採った理由を説明します


以上が句会のおおむね通常の段取りになります。



もちろん家庭内句会はもっと簡単にやります


自分の作った句を口々に読み上げて、

周りはワイワイ批評。

その季語はないよお

とか、

理が立ちすぎ

などなど。

俳句はアートであって、説明文ではありませんから、理を説くような表現は

いかがなものかと言うのが、「理が立ちすぎ」の言わんとするところです。



さて、家庭内句会。言いたいことを自由に言い合って楽しいものです。


ラグビーは負け試合なる夕日かな   かわる

(ラグビーは冬の季語です)


今日の英単語:  synonym (名詞)        類語、同義語